というわけで、前回の
其の1で書ききれなかった後半を語ります。
前回では、ボジョレー・ヌーヴォーの名前の由来、そして日本で解禁祝いが恒例となっている理由を書きましたので、今回はまず【ボジョレー・ヌーヴォーの定義と、ランク付け】をば。
では、張り切ってゴー(・∀・)ノ
そもそも何故、【ボジョレー・ヌーヴォー】がこんなに特別視されているのか。
それは、その製造方法・ワイン醸造の法律が由来しています。
まず、ボジョレー・ヌーヴォーと呼ばれるワインには、いくつもの法律規則があるのです!
なのでまずは、ボジョレー・ヌーヴォーの醸造方法をご紹介。
★ボジョレー・ヌーヴォー定義
・原材料として使用するブドウ品種は、
その年に収穫された「ガメイ種※100%」のみ。白ワインはシャルドネ種のみとする。
・製造方法は、
「炭酸ガス浸透法※2(マセラシオン・カルボニック法)」とする。
・原産地・製造地は、
フランス・ブルゴーニュ地方ボジョレー地区で、「AOC※3に加盟する村」とする
・ボジョレー・ヌーヴォーの
飲用解禁日は「毎年11月の第3木曜日※4」とし、飲用解禁日までは例え製造者でも、1滴たりとも販売、口にしてはいけない。
※1 元は、ブルゴーニュ地方ガメイ村の領主が、十字軍の遠征から持ち帰ったとされ、当時主流だったピノノワール種よりも簡単で多くの実を付けて収穫も多かった為、あっという間にブルゴーニュへ浸透した品種です。
しかしその後、このガメイ品種での不正ワイン製造販売が発覚してブルゴーニュワインへの使用が禁止され、結局最も栽培に適していたボジョレー地区で主に使われるブドウ品種となりました。
現在、世界のガメイ栽培面積の1/2以上がボジョレー地区と言われています。
※2 古い伝統製法の1つで、通常はブドウを破砕して作るワインですが、
この製法ではブドウを一切潰したりしません。
収穫したそのままの形で縦型のステンレスタンクに詰め、詰め込んだブドウの重さで下の方から徐々に潰れて果汁が流れ、自然発酵を始めます。自然発酵により発生した炭酸ガスによって、潰れていないブドウが酵素作用で分解、アルコール発生したものがワインとなります。
※3 【ボジョレーヌーヴォー解禁 其の1】参照。
現在加盟しているのは96ヵ村となっています。
※4 ボジョレー・ンーヴォーが世界に向けて発売され始めた当時、1日でも早く発売してより多く売ろうとするワインメーカーが数多く現れました。その為、未完成で品質の粗悪な物が出回ってフランスワインのイメージが低迷してしまい、これを重要視したフランス政府により解禁日規定が設立されました。当初は、「毎年11/15」と日付が指定されていましたが、土日祝日に重なると運送業者などが休みの為に出荷が出来なくなる為、1985年に現在の解禁日規定へと改正されました。
この解禁日規定はとても厳しく、
解禁日の午前0時になるまでは、例え1秒前でも販売・飲む事が禁止になっており、規定を破ると厳しい罰則も科せられます。日付変更線の位置上、世界で最も早く解禁日を迎えるのが日本です。
これがまぁ、大体の定義です。より詳しく細かいものを知りたい方は、ググって下さい(笑
★ボジョレーヌーヴォーのランク
さて、一言にボジョレーヌーヴォーと言っても、実は2つのランクに分けられます。
皆様、ヌーヴォーを買う時に、一緒に「
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー」というのを見たことはありませんか?
推奨販売のオネーさんに進められた人は、このヴィラージュヌーヴォーを勧められた人もいると思います(コッチの方が売り文句がより一層効果的なので(笑)
ではこのヴィラージュヌーヴォー、通常のものと何が違うかといいますと。。。
産地・醸造場所指定が違う。
一言で言うとそんだヶです(ヴィラージュ形無し。
●AOCに加盟し、さらにブドウの収穫量・アルコール度数の規定をクリアした村のみ、ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーの製造が許される。
これが、ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーと、ボジョレー・ヌーヴォーの違いで、現在ヴィラージュ・ヌーヴォーの貯蔵・製造が許されているのは、
96ヵ村中の36ヵ村です。
味としては、ヴィラージュの方が安定した味わい。通常のものよりもやや深み・コクが強く、渋みや酸味も楽しめるので、その年その年の出来具合を計るのには、こちらの方がより分かりやすいかもしれません。
まぁ、どちらにしろ若いですがね(笑
ちなみに、
オマケの雑学として。
ボジョレー・ヌーヴォー解禁日はあまりに有名ですが、逆に知られていないのは、実は販売可能日数に制限があるという事。
それが、「
解禁日からその翌年8月31日以降は販売してはいけない」とです。
これは原材料に使われているガメイ種での理由が大きいです。
生来、
アルコール分が低くて淡く鮮やかな赤色と、軽く爽やかなフルーティさが特徴のガメイ種は、一方では単純で酸味が強く長持ちしないとう性質があります。通常のワインの様に、樽の中でしっかりじっくり熟成させる長期貯蔵には、全くもって向いていないからなんです。
通常販売されているボジョレーワインは、伝統的な醸造法で風味がしっかり出る様に作られている為、半年程度は熟成させてから、翌年の春に出荷されます。味わいの持ちも良く、数年以上に渡って保存・飲用が可能で、中には寝かせた分だけ味わいが増す物もあります(ワインの限度年数は一緒ですがねw)。
一方、ボジョレー・ヌーヴォーは、上記の理由から販売期間が厳しく取り締まられる程、
美味しく飲める期間が限定されています。
ボジョレー・ヌーヴォーは、解禁日に買ってからすぐに冷蔵庫で冷やしてその日に飲み始め、1週間以内に飲み尽くすのがお勧めです。
~付録・・・各メーカー別・ボジョレーヌーヴォー特徴~
●アサヒ「ブシャール・エイネ」
ボジョレーワインの醸造としては250年の歴史を持つブシャールエイネ社のヌーヴォーで、中にはワインコンクール金賞の物もある程です。
味はバランス型で、酸味・渋みが目立たず飲み易いのが特徴ですが、やや深みは濃い目。
●メルシャン(キリン)「アルベール・ビショー」
ブルゴーニュワインのメーカーとしては有名どころですねw
サッパリしたライトな味わいと、酸味に特徴を持ったヌーヴォーで、オードブル等の軽食に合わせる方が引き立つかもです。
●サントリー「ジョルジュ・デュ・ブッフ」
いわずと知れた。ボジョレーヌーヴォー=ジョルジュ・デュ・ブッフと思っている人も多いのでは?
それもそのはず。日本にボジョレーヌーヴォー騒ぎを巻き起こした、張本人です(笑
味わいは、ブシャール・エイネ同様にバランス型ですが、ブシャールよりも渋みに特徴がありコクが強めです。
個人的には、赤はブシャール・エイネが好きなのですが、白はここの「マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォー」が好き。
他にもドメーヌ・デ・ピエールというのがあるのですが、コレは残念ながら飲んだことがナィw
まぁ、雛唯の個人的意見なので、この機会に飲み比べしてみてはいかがでしょう(0w0`*)
さて、今回も長かった雑学アレコレww
次回をお楽しみに♪
リクエストもお待ちしております♡
ただし、雛唯の得意分野は酒ですが(笑
PR